2022年10月 2日 箱屋谷山・白兀山・大池平
リハビリ登山:今回は、医王山ビジターセンターから箱屋谷山685m(三等三角点・点名箱矢谷)・地蔵峠・覗乗越から白兀山896m・白兀道を使って大池平へ 大沼休憩所から三蛇ケ滝・三色泉経由幹線園路で、ビジターセンター周回予定が幹線園路(2km)法面崩壊し通行止め 大沼から地蔵峠・箱屋谷山分岐原石山経由ビジターセンタールートに変更となりました。
行程
金沢井波線ー砂子坂町ー奥新保町ー林道医王山線ー医王山ビジターセンターP
原石山登山口ー地蔵峠・箱屋谷山分岐ー箱屋谷山685mー地蔵峠ー覗休憩所ー覗乗越
ー白兀道ー柵頚(しがらくび)・小兀分岐ー小兀ー白兀山896mー小兀ー柵頚(しがらくび)
・大沼分岐ー白兀道ー大沼登山口ー大池平休憩所ー三色泉・三蛇ケ滝分岐ー三色泉ー
三蛇ケ滝・休憩所分岐ー三蛇ケ滝ー大池平休憩所ー覗・地蔵峠分岐ー展望台ー地蔵峠ー
箱屋谷山・原石山分岐ー原石山登山口ー医王山ビジターセンター
医王山ビジターセンター:рO76−236−1165
4体の仏岩
鳶岩
大池平ー地蔵峠道にある展望台・標高600m
三蛇ケ滝:三段になって落ちる35mぐらいの滝 左側に修験者の行者窟がある
三色泉(さんしょくせん)
大沼や大池平にある池の水が岩の間をくぐって伏流水となってわき出たもので、三色泉の名の由来は、時間や季節によって泉の色が変化する。
大池(おおいけ)
ガケ崩れで、せき止められた閉鎖湖 池の周囲約350m 面積約4500u 深さ約0.8〜4m 東西・南北の距離が最大約90m
75m 大沼左から中央に延びている浮島と座禅石
白兀山・前医王山・三千坊展望台・奥医王山登頂記録
1997年 4月29日 |
祖谷ー鳶岩ー白兀山 |
2005年 6月19日 |
祖谷ー白兀山ー奥医王山ー前医王山 |
2006年 9月24日 |
祖谷ー三千坊展望台 |
2008年 2月24日 |
祖谷ー前医王山 |
2012年 1月15日 |
見上峠ー夕霧峠 |
2016年 1月31日 |
見上峠ー白兀山 |
2021年11月21日 |
栃尾登山口ー奥医王山ー夕霧峠・・・・ |
2022年 5月29日 |
見上峠ー菱池小原登山口ー奥医王山ー白兀山ー見上峠・・・ |
この地図の作成に当たっては、
国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平24情使 第162号 )
参考文献:医王山の自然(石川県環境部自然保護課編) 医王山Love (南砺市福光自然解説会員) 石川県の山(山と渓谷社)
いしかわの自然を楽しむ(楓工房)