2021年 水運不及 干支辛(シン) 地支(十二支:歳支)丑(ウシ)
旧暦 |
新月● |
上弦 |
満月○ |
下弦 |
1月 |
2月12日 |
2月20日 |
2月27日 |
3月 6日 |
2月 |
3月13日 |
3月21日 |
3月29日 |
4月 4日 |
3月 |
4月12日 |
4月20日 |
4月27日 |
5月 4日 |
4月 |
5月12日 |
5月20日 |
5月26日 |
6月 2日 |
5月 |
6月10日 |
6月18日 |
6月25日 |
7月 2日 |
6月 |
7月10日 |
7月17日 |
7月24日 |
7月31日 |
7月 |
8月 8日 |
8月16日 |
8月22日 |
8月30日 |
8月 |
9月 7日 |
9月14日 |
9月21日 |
9月29日 |
9月 |
10月 6日 |
10月13日 |
10月20日 |
10月29日 |
10月 |
11月 5日 |
11月11日 |
11月19日 |
11月27日 |
11月 |
12月 4日 |
12月11日 |
12月19日 |
12月27日 |
12月 |
1月 3日 |
1月10日 |
1月18日 |
1月25日 |
2022年旧正月2月1日
2021年(令和3)年 春 夏 秋 冬 季節の変化がわかります
|
春 |
夏 |
秋 |
冬 |
新暦 |
1月 2月 3月 |
4月 5月 6月 |
7月 8月 9月 |
10月 11月 12月 |
旧暦 |
2月12日〜5月11日 |
5月12日〜8月7日 |
8月8日〜11月4日 |
11月5日〜22年1月31日 |
|
|
|
|
|
客主加臨:六節季(主気)ごとに、年毎に異なる六気の性質を持つ気象状態が加わって気象が生じるとする考え方
司天/在泉 |
主気(正常な流れ) |
客主加臨 |
交司時刻 |
太陰湿土 |
厥陰風木 |
初気 厥陰風木 |
大寒日から春分日まで(1月20日〜3月21日) |
太陰湿土 |
少陰君火 |
二気 少陰君火 |
春分日から小満日まで(3月21日〜5月21日) |
太陰湿土 |
少陽相火 |
三気 太陰湿土 |
小満日から大暑日まで(5月21日〜7月23日) |
太陽寒水 |
太陰湿土 |
四気 少陽相火 |
大暑日から秋分日まで(7月23日〜9月23日) |
太陽寒水 |
陽明燥金 |
五気 陽明燥金 |
秋分日から小雪日まで(9月23日〜11月23日) |
太陽寒水 |
太陽寒水 |
六気 太陽寒水 |
小雪日から大寒日まで(11月23日〜1月21日) |
2021年の流れ:上半年は・・・・ 下半年は・・・・・
上半年は、下半年は、 太陰湿土司天・太陽寒水在泉の年は、
|
2021年の流れ |
2021年気象と身体の変調 |
初気 |
厥陰風木/太陰湿土 |
立春となっても気温が低く、春の訪れが遅い |
二気 |
少陰君火/太陰湿土 |
天候が安定しない日が多い |
三気 |
太陰湿土/太陰湿土 |
雨が降り、湿度の高い日が多い |
四気 |
少陽相火/太陽寒水 |
残暑が厳しく、大雨となり、寒い日と暖かい日が交互に来る |
五気 |
陽明燥金/太陽寒水 |
寒気の到来が早い、樹木の葉が早く落ちる |
六気 |
太陽寒水/太陽寒水 |
寒さの訪れが早い |
|
富山の気象概況(富山地方気象台発表資料) |
1月 |
上旬:期間始めと終わりで強い冬型の気圧配置の影響でみぞれまた雪の日が多く8日〜10日大雪となりました。
中旬:気圧の谷や冬型の気圧配置の影響で雪又は、雨の日が多くなりました
下旬:気圧の谷や冬型の気圧配置の影響で曇りや雨又は雪の日が多くなりました。
最深積雪朝日115p(11日11時)氷見99p(9日19時)魚津85p(11日10時)伏木115p(9日21時)富山128p(10日2時)
砺波127p(10日9時)秋ヶ島106p(11日10時)猪谷98cm(11日6時)48時間降雪量富山1月9日18時107cm
9日〜10日福井、富山の車立ち往生一時1200台北陸道、東海北陸道、福井中部縦貫自動車道、国道8号線車の立ち往生
月平均気温平年に比べ低くなりました。 月降水量平年に比べ多くなりました。月間日照時間は、平年に比べ少なくなりました
|
|
2月 |
上旬:低気圧や冬型の気圧配置で、曇りや雨または雪の日が多くなりました
中旬:12日から14日は、高気圧に覆われて晴や曇りとなりました。その後低気圧や冬型の気圧配置の影響で雪、雨。17日〜18日かけて大雪となった
下旬:冬型の気圧配置や低気圧の影響で曇りや雨の日が多くなりました。
月平均温度平年に比べ高いか、かなり高くなりました 月降水量平年に比べ多くなり、月間日照時間は、かなり多くなりました。 |
|
3月 |
上旬:気圧の谷や湿った空気の影響で曇りの日が多くなりました。
中旬:低気圧や気圧の谷の影響で雨や曇りの日が多くなりました。
下旬:高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。
月平均温度平年に比べてかなり高くなりました 月降水量平年に比べてかなり少なくなりました。月間日照時間平年に比べ多くなりました。
3月24日富山桜の開花 3月28日富山桜の満開 |
|
4月 |
上旬:3日夕方から〜4日は、前線や気圧の谷の影響で雨となりましたが、その後高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。
中旬:13日、14日、17日、18日は、低気圧や気圧の谷の影響で雨・雷・曇りだったが、高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。
下旬:21日〜27日まで高気圧に覆われて晴れた日が多くなりましたが、28日〜30日低気圧や気圧の谷の影響で雨や曇りでした。
月平均気温平年並み 月降水量平年に比べ多くなりました 月間日照時間は、平年に比べかなり多くなりました。 |
|
5月 |
上旬:短い周期で天気が変わった。寒気や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなった。5日沖縄・奄美地方梅雨入り
中旬:低気圧や前線の影響で雨や曇りの日が多くなり17日大雨となった16日八尾・高宮31℃ 15日九州・四国・中国梅雨入り16日近畿・東海梅雨入り
下旬:低気圧や前線の影響で、曇りや雨の日が多くなりました。
月平均気温平年並み 月降水量平年に比べ多いかかなり多くなりました 月間日照時間平年に比べかなり少なくなりました |
|
6月 |
上旬:気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや晴れの日が多くなった。4日前線を伴った低気圧の影響で大雨となった所がありました。
中旬:寒気や気圧の谷、湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くありました。
下旬:高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。寒気や湿った空気の影響で午後を中心に局地的に雷を伴い激しい雨の降った所がありました
13日北陸地方梅雨入り、平年並み
月平均気温は平年に比べ高くなりました。月降水量は平年に比べ少なくなりました。月間日照時間は、平年に比べ多くなりました。 |
|
7月 |
上旬:梅雨前線や前線上の低気圧の影響により、雨や曇りの日が多く局地的に雷を伴い激しい雨の降った日がありました。
中旬:16日頃まで、梅雨前線や上空の寒気の影響で、曇りや雨の日が多くなりましたその後高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。
下旬:高気圧に覆われて晴れた日が多くなりましたが、台風8号、上空の寒気や湿った空気の影響で曇りや雨となり、局地的に雷を伴い激しく降った日もあった
7月14日頃梅雨明け 平年より9日早く 昨年より18日早くなりました
月平均気温は平年に比べ高くなりました。月降水量平年に比べ少なくなりました。月間日照時間は、平年に比べ多くなりました。 |
|
8月 |
上旬:7日頃まで、高気圧に覆われて晴れた日が多かったが、8日・9日台風第10号や台風9号から変わった低気圧の影響で曇りや雨となり局地的に雷を伴
い激しい雨が降った。
中旬:停滞前線の影響で雨が多くなり、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み局地的に激しい雨が降り、12日から14日大雨となりました。12日氷見
市付近1時間に約100mmの猛烈な雨が降り記録的な短時間大雨となった
下旬:前線や湿った空気の影響で曇りや雨の降った日が多くなりました。
月平均気温は、平年並み 月降水量かなり多くなりました 月間日照時間は、平年に比べ少なくなりました。
8月16日新型コロナウイルスステージ3移行 8月20日新型コロナウイルス感染「まん延防止等重点措置対象地域」に指定9月12日まで |
|
9月 |
上旬:4日〜6日寒気や湿った空気の影響で雷を伴って激しい雨が降った南砺市福野地域で、ひょうが降り農作物被害が出た
中旬:気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、18日は、台風第14号と台風から変わった低気圧の影響でまとまった雨の日が降った
下旬:寒気を伴った気圧の谷や湿った空気の影響により雨や雷雨となった日もあった。
月平均気温・月降水量・月間日照時間は、平年並み |
|
10月 |
上旬:1日〜2日と6日は雨が降ったが、高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました
中旬:低気圧や前線の影響で、曇りや雨の日が多く、16日から17日にかけて西高東低の気圧配置となり寒気の影響で大雨となった
下旬:21日〜24日西高東低の気圧配置となり寒気や湿った空気の影響で雨の日が降った。26日頃から高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました
10月21日立山・白山初冠雪
月平均気温は、平年に比べ高くなりました。月降水量平年に比べ少なくなりました。月間日照時間は、かなり多くなりました。 |
|
11月 |
上旬:低気圧や寒気を伴った気圧の谷の影響により、晴れたり曇ったり一時雨が降る様な不安定日が続いた
中旬:前線や寒気の影響で曇りや雨の降った日が多くなりました。
下旬:前線や寒気及び冬型の気圧配置になり雨や曇りの日が多くなりました。29日富山で初霜(昨年より6日早い)初氷(昨年より18日早い)
月平均気温は、富山、砺波、南砺は、平年に比べ高くその他平年並 月降水量平年に比べ少なくなり、月間日照時間は、かなり多くなりました。 |
|
12月 |
上旬:冬型の気圧配置や気圧の谷の影響で雨や曇りの日が多くなりました。2日初雪
中旬:冬型の気圧配置や気圧の谷の影響で雪や雨の日が多くなりました。18日初積雪・初除雪車
下旬:26日強い冬型の気圧配置の影響で、みぞれ又雪の日が多くなりました。
月平均気温は、平年並み 月降水量は、平年に比べ多い 月間日照時間は、平年に比べ少ないか平年並み |
|
|
|
令和3年暖候期予想(2021年2月24日 新潟地方気象台発表)
6月から7月は、湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。梅雨の降水量は、平年並みか多い見込みです。そのは、太平洋高気圧に覆われ、平年と同様に晴れの日が多いでしょう
令和3年寒候期予想(2021年9月24日 新潟地方気象台発表)
北陸地方12月から2月は、平年と同様に曇りや雪または、雨の日が多いでしょう
令和2年(2020年)冬(12月〜令和3(2021年)2月の天気経過・・・・3月2日 新潟気象台発表
12月上旬低気圧と高気圧が交互に通過し、天気は数日の周期で変わった。中旬から下旬にかけて冬型の気圧配置や気圧の谷の
影響で曇りや雨なたは、雪の日が多かった。中旬は、強い寒気が流れ込んだため記録的な大雪となった。
1月上旬は、冬型の気圧配置の影響で曇りや雪または、雨の日が多かった。断続的に強い寒気が流れ込んだため、気温はかなり低く、降雪量はかなり多く、降水量は1961年統計開始以来最も多かった。
中旬から下旬にかけては、低気圧と高気圧が交互に通過し天気は、数日の周期で変わった。
2月上旬冬型の気圧配置の影響で曇りや雪または、雨の日が多かった。中旬、期間のはじめは高気圧に覆われて晴れた日もあった
その後は、冬型の気圧配置や低気圧の影響で曇りや雨または雪の日が多く降水量統計開始以来第3位の多雨となった。
下旬、低気圧と高気圧が交互に通過し、天気は数日の周期で変わったが高気圧に覆われて晴れた日が多かった。2月としては、気温はかなり高く、日照時間は、かなり多かった。
12月〜2月降雪量:富山387cm 高田646cm 最深積雪:高田249cm 富山128p
|
初霜 |
初氷 |
初雪 |
富山 |
12月 5日 |
12月17日 |
12月14日 |
石川 |
1月 6日 |
12月21日 |
12月14日 |
福井 |
12月24日 |
12月18日 |
12月14日 |
新潟 |
12月 1日 |
12月10日 |
11月 9日 |
令和3年(2021年)今春(3月〜5月)天気経過・・・6月1日 新潟気象台発表
3月天気は、数日の周期で変化、南から暖かい空気に覆われやすく、かなりの高温と多照・少雨
4月高気圧に覆われやすく、かなりの多照
5月中旬を中心に本州付近に停滞した前線の影響で、曇りや雨の日が多くなり、降水量は多く、日照時間はかなり少なくなりました。
3〜5月(3ヵ月)の平均気温は平年より高く、降水量は平年より多く、日照時間は平年より多かった
今回から平年値は、1991年〜2020年の観測値に基ずく平年値を使用する
3ヵ月平均(合計)の平均気温平年差+0.8℃ 降水量の平年比112% 日照時間平年比106%
令和3年(2021年)夏(6月〜8月)の天気経過・・・・9月1日 新潟気象台発表
6月梅雨前線の影響は、小さく高気圧に覆われやすく晴れた日が多かった高温多照
7月高気圧に覆われやすく晴れることが多かった高温、かなりの多照
8月低気圧や前線の影響で、曇りや雨の日が多く、多雨、寡照
6月・7月は、晴れの日が多くなりました8月上旬は、台風から変わった低気圧や前線の影響を受け、中旬は、オホーツク海高気圧が
北海道付近まで張り出し、一方日本の南では、太平洋高気圧が西に張り出し、本州付近に高気圧の間となって前線が停滞した影響で曇りや雨の日が多くなりました。
北陸地方梅雨入り6月13日ごろ(平年並み)梅雨明け7月14日(平年より早い)
令和3年(2021年)秋(9月〜11月)の天気経過・・・・12月1日 新潟気象台発表
低気圧、前線の通過や寒気の影響を受けやすい時期があったが、暖かな空気の流れ込みや高気圧に覆われて晴れた日が多くなったため 日照時間はかなり多く、気温も高くなった。降水量は、11月多くなった。
9月前半は、低温 後半は、高温
10月高気圧に覆われて晴れた日が多くなった。高温・多照 21日立山、白山で初冠雪
11月高気圧に覆われてかなりの多照、高温、降水もまとまり多雨。 27日金沢で初雪
9月〜11月(3ヶ月)の平均気温は平年より高い、降水量は平年並み 日照時間はかなり多かった。
|
|
|
参考文献:富山地方気象台 新潟地方7気象台 気象庁 内経気象学入門(緑書房) 旧暦と暮らす(ビジネス社) 日本の七十二候を楽しむ(東邦出版)