2018年気象現象 |
---|
2018年1月1日 |
|
|
|
|
2018(平成30)年 月の満ち欠け |
---|
2018年 天干(じっかん) 戊(ぼ・つちのえ) 地支:戌(いぬ) 火運太過 六気中心 相克 天刑 斎化平気 2018年(平成30)年 月の満ち欠け
2018(平成30)年 春 夏 秋 冬 季節の変化がわかります
客主加臨:六節季(主気)ごとに、年毎に異なる六気の性質を持つ気象状態が加わって気象に変化が生じるとする考え方
2018年の流れ:上半年は、また下半期は、 今年は、春の訪れが早く、気温が非常に高く草花の花が早く咲く、梅雨入り前後、寒さが戻り温度変化が大きい、梅雨明け時期も 遅く、夏になると猛暑日が多く時々台風の影響で雨や風が吹く、秋は、暖かい日が多いが、寒さの訪れは早い
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年暖候期予報・・・・・2018年2月23日新潟地方気象台発表 夏の天候の見通し:北陸地方6月〜8月 6月〜7月は平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょうその後平年に比べて晴れの日が多いでしょう 平成30年寒候期予報・・・・・2018年9月25日新潟地方気象台発表 冬の天気の見通し:北陸地方12月〜2月 北から寒気や冬型の気圧配置の影響を受けにくく、気温は平年並みか高いでしょう このため平年に比べ曇りや雪または雨の日が 少なく降水量、降雪量とも平年並みか平年より少ない見込みです。 偏西風は、大陸では平年より南を流れる 日本海付近では、北に蛇行するため北からの寒気の流れ込みが弱いまたアリューシャン 低気圧が平年よりやや強いので、北日本は、寒気が流れ込む見込み 平成30(2018)年 冬(12月〜2月)の天候経過・・・・3月1日新潟地方気象台発表 3年ぶりの寒気、冬型の気圧配置となることが多く低温、多雪 今季は、西高東低の冬型の気圧配置が強まり強い寒気に覆われる ことが多く気温が低い状態が続き大雪となった。 12月冬型の気圧配置が多く低温、多雨 1月冬型の気圧配置が多く低温、多雨、多雪 2月冬型の気圧配置が多く低温、多雪 気温は、12月、1月、2月ともに低かった 降水量は、かなり多くなった 日照時間は、12月、1月ともに少なく2月は多かった 降雪量は、1月、2月はとても多かった。福井で、最深積雪 7日147cmに達して1981年3月以来ぶりに140cmを超える記録的な 大雪となった。 2月14日春一番が吹いた。 平成30(2018)年今春(3月〜5月)の天候経過・・・・6月1日新潟地方気象台発表 偏西風が日本の北を流れる時期が多く、寒気の南下が弱かったことや日本の東や南で高気圧が強く、南から暖かい空気や湿った 空気が流れ込みやすかった。 気温は、3月、4月はかなり高く3ヵ月平均気温は、かなり高った 降水量は、4月はかなり多く3ヶ月合計の降水量はかなり多かった日照時間は、3月はかなり多く 5月は少なかった 3ヶ月合計の日照時間は多かった。 平成30(2018)年夏(6月〜8月)の天候経過・・・・9月3日新潟地方気象台発表 北陸地方の今夏(6月〜8月)の特徴 「かなりの高温、かなりの多照」 月別の天気経過 6月は、数日の周期で変化した。 高温、少雨、多照 7月は、中旬のはじめまでは、梅雨前線などの影響により雨の日が多かったがその後は太平洋高気圧の勢力が強く晴れて厳しい 暑さの日が続いた。かなりの高温、かなりの多照 8月数日の周期で変化した高温 平年より早く梅雨明け(7月9日ごろ)して盛夏となり太平洋高気圧とチベット高気圧の張り出しがとても強く、晴れて厳しい暑さの日 が続いた。 1946年の統計開始以来7月としては、月平均気温が最も高く、月間日照時間が最も多かった。 気温は、6月と8月は高く、7月は、かなり高かった 3ヶ月平均気温はかなり高った。 降水量は、6月は少なく、8月はかなり多かった。 3ヶ月合計の降水量は平年並み 日照時間は、6月は多く、7月はかなり多かった。3ヶ月の月間日照時間は、かなり多かった 北陸地方における6月〜8月の最高気温:新潟39,9℃(8月23日) 富山39,5℃(8月22日) 7月の最高気温30℃以上(真夏日) 富山26日 福井28日 35℃以上(猛暑日) 富山9日 福井12日 最低気温(25℃以上)金沢19日 福井16日 敦賀21日 8月の最高気温30℃以上(真夏日)富山25日 金沢26日 福井28日 敦賀27日 35℃以上(猛暑日)富山13日 福井12日 最低気温(25℃以上)金沢16日 福井15日 敦賀16日 7月平均気温は敦賀28,8℃(平年差3℃) 福井28,7℃(平年差3、1℃)富山28,1℃(平年差3,2℃) 日照時間6月〜8月 富山670,7H(平年比135%) 金沢696,7H(平年比131%) 福井684H(平年比137%) 8月の降水量 輪島448mm(平年比288%) 富山316mm(平年比188%) 新潟278mm(平年比198%) 平成30(2018)年秋(9月〜11月)の天候経過・・・・12月3日新潟地方気象台発表 北陸地方の秋(9月〜11月)の特徴 多雨、寡照 9月は、秋雨前線が停滞しやすく、日本の南で高気圧が強く湿った空気が流れ込みやすかったので、曇りや雨の日が多かった 台風21号や台風24号の影響を受けて大雨となった。9月終わりから10月上旬にかけて台風24号と台風25号が相次いで、 日本付近に接近した 台風による暖かい空気の流入とフェーン現象の影響で、6日新潟三条で、最高気温36℃10月として歴代 全国1位となった (6日:富山32,8℃ 福井31,7℃ 金沢31,7℃を記録) 10月下旬から11月上旬にかけて寒気の影響で立山、白山で初冠雪を観測された。その後気圧の谷や冬型の気圧配置の影響で 曇りや雨の日が多かっが寒気の影響は小さかった。 気温は、10がつ、11月は高く 3ヶ月平均気温は平年並み 降水量は、9月はかなり多く、11月はかなり少なかった 3ヶ月合計の降水量は、多かった 日照時間は、9月はかなり少なく、11月はかなり多かった 3ヶ月合計の日照時間は、少なかった。 参考文献:富山地方気象台、新潟地方気象台、気象庁、内経気象学入門(緑書房)、旧暦と暮らす(ビジネス社)日本 日本の七十二候を楽しむ(東邦出版) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|