2024年5月12日 新潟三条市 八木ヶ鼻・袴腰山周回
新潟、福島、山形の3県にまたがる越後山脈一帯に自生する桃色のユリ。ヒメサユリの群生地が越後三条にヒメサユリの小径入り口から高城城址まで、登山道が整備されている 24年度は5月15日〜5月31日まで、高城ヒメサユリ祭りが行われる 5月8日初開花したので、八木ヶ鼻登山口から八木ヶ鼻・見返り丘・袴腰山526m・高城城址・ヒメサユリの小径・長禅寺周回を歩きました。
行程
八木ヶ鼻Pー八木ヶ鼻登山口ー八木神社分岐ー八木ヶ鼻・見返りの丘分岐ー八木ヶ鼻272、2m 四等三角点 点名八十鼻ー三角山278mー見返り丘ー袴腰山526m 三等三角点 点名袴越ーP430ー高城城址ーひめさゆりの小径ー林道ー高城登山口ー長禅寺ー八木神社ー八木ヶ鼻P
*2024年5月15日〜5月31日 高城ヒメサユリ祭り
ヒメサユリ:5月8日 初開花 5月13日 6割程度開花
ヒメシャガ
ツクバネウツギ
袴腰山526m 三等三角点 点名袴越(八木ヶ鼻272.2m山頂より)
八木ヶ鼻 272,2m 四等三角点 点名八十鼻
八木ヶ鼻―見返り丘登山道から見た守門岳
三角山278mから見た粟ヶ岳
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。 ( 承認番号 平24情使 第162号 )
参考文献:新潟100名山(新潟日報事業社)