2017年気象現象 |
---|
2016年1月1日 |
|
|
|
|
2017(平成29)年 月の満ち欠け |
---|
2017年 丁(ひのと) 酉(とり) 木運不及 六気中心 相克 克己の気が流行 天刑
2017年(平成29)年 春 夏 秋 冬 季節の変化がわかります
客主加臨:六節季(主気)ごとに、年毎に異なる六気の性質を持つ気象状態が加わって気象に変化が生じるとする考え方
2017年の流れ:上半年は、また下半期」は、 今年は一年通じて寒暖差が激しく、いつもより変化の激しい年。 今年前半は気温低め・長引く梅雨・暑い夏そして残暑・秋雨 暖かい冬 自律神経の乱れ・内臓(胃腸)が悪くなったり、大変ストレスをためやすい年
2017年の平均気温は、1月と4月は、高くなり5月と7月は、かなり平均温度が高くなったが、6月は、かなり低い平均温度となり、9月、11月12月の平均気温は、低かった 日照時間の多い月は、1月、3月、5月、6月、9月、11月で、特に5月、6月、9月は、かなり多かった。少ない月は、8月、10月、12月特に10月がかなり少ない月だった |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年暖候期予報・・・・2017年2月24日 新潟地方気象台発表 夏の天候の見通し:北陸地方6月〜8月 夏の気温は高い見込み。6月〜7月平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。降水量は、ほぼ平年並み 偏西風が大陸から日本付近で平年より北へ流れる見込みで、日本付近は暖かい空気に覆われやすいまた太平洋高気圧の北への 張り出し強く、気温が高くなるでしょう。また熱帯の海面水温は、平年より高く、インドネシア半島からフィリピン付近に積乱雲の発生が 多い 平成29年度寒候期予報・・・・2017年9月25日 新潟地方気象台発表 冬の天気の見通し:北陸地方10月〜2月 この冬の天気は、平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いでしょう。 気温、降水量、降雪量ともほぼ平年並みでしょう 平成29(2017)年冬(12月〜2月)の天候経過・・・・3月1日新潟地方気象台発表 寒気の影響は弱く、冬型の気圧配置は長続きしなったので暖冬、少雪 12月:冬型の気圧配置気圧配置長続きせず、高温、多照、少雪 1月:強い冬型の気圧配置は一時的、高温、多照、少雪 2月:強い寒気の南下は一時的 少雪 2月10日から12日にかけて西日本を中心に寒気が流れ込んだ影響で福井県を中心に大雪となり、小浜市81cmの積雪となった。 気温は平年より高く、降水量は平年より少なかった。 降水量、日照時間は、平年並み 平成29(2017)年今春(3月〜5月)の天候経過・・・・6月1日新潟地方気象台発表 天気は、数日の周期で、変化したが、高気圧に覆われて晴れた日が多い時期であった。 気温は、4月高く、5月はかなり高くなり3ヶ月平均気温は高かった。降水量は、3月、5月はかなり少なく、3ヶ月合計降水量は、 かなり少なかった。日照時間は、3月は多く、5月はかなり多くなった。3ヶ月合計の日照時間は、かなり多かった。 平成29((2017)年夏(6月〜8月)の天候経過・・・・9月1日新潟地方気象台発表 6月:太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が本州の南海上に停滞する事が多く、かなりの低温、少雨、かなりの多照。 7月:梅雨前線が日本海に停滞し、大雨となった時期もあった。暖かく湿った空気入りかなりの高温とかなり多雨 8月:上旬台風5号の通過や前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、大雨となった日もあった。 高気圧に覆われて晴れた日も多かったが、気圧の谷や活発な梅雨前線の影響で大雨となった日もあった 気温は、3ヶ月平均気温は平年並み、3ヶ月合計の降水量はかなり多かった3ヶ月の日照時間は多かった。 平成29(2017)年秋(9月〜11月)の天候経過・・・・12月1日新潟地方気象台発表 9月:移動性高気圧に覆われた日が多く晴れた日が多かった 10月:22日〜23日かけて台風第21号の影響により、大雨や大荒れの天気になった。 11月:上旬は、移動性高気圧に覆われ晴れた日が多かった。中旬以降は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨または雪の日が 多かった。特に中旬の後半は、大陸から強い寒気が流れ込んだため、平野部でも雪が降り、山沿いや山間部では、積雪となった このため北陸地方の各地で平年よりも5日から13日早い初雪となった。 気温は9月と11月は低く、10月も平年並みで、3ヶ月平均気温は低かった。降水量は10月はかなり多くなり、3ヶ月合計の降水量は 多かった。日照時間は、10月は、かなり少なかったが3ヶ月合計の日照時間は、平年並みとなった。 参考文献:富山地方気象台 新潟地方気象台 気象庁 内経気象学入門(緑書房) 旧暦と暮らす(ビジネス社) 日本の七十二候を楽しむ(東邦出版) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|